ハイブリッドイベント企画のコツ|成功事例から学ぶ準備と運営ポイント
ハイブリッドイベント企画のコツ|成功事例から学ぶ準備と運営ポイント

近年、リアル会場とオンライン配信を組み合わせたハイブリッドイベントが主流となっています。会場に来られない人にも参加機会を提供でき、情報発信力も高まります。本記事では、ハイブリッドイベントを成功させるための企画のコツと、準備・運営のポイントを解説します。
ハイブリッドイベントとは?
リアル会場に集まった参加者と、オンラインからアクセスする参加者が同時にイベントに参加できる形式です。展示会・社員総会・セミナーなど幅広い分野で導入が進んでいます。
ハイブリッドイベント企画のメリット
- 会場参加が難しい人にも参加機会を提供できる
- オンライン配信により全国・海外からの集客が可能
- 参加者データを収集しやすく、次回施策に活用できる
- リスク分散(会場トラブルや人数制限があっても配信でカバー可能)
成功させるための企画ポイント

- 目的を明確にする:集客重視か、ブランディングか、情報共有かを最初に定める
- 参加者体験を設計する:リアルとオンラインそれぞれに最適化した体験を考える
- 双方向性を取り入れる:チャット質問や投票機能で参加者が関われる仕組みを用意
- リハーサルを徹底する:映像・音声のチェック、登壇者の動線確認を事前に行う
準備・運営の流れ
- 会場と配信環境の選定(通信回線、カメラ、マイク)
- プログラム進行台本の作成
- 登壇者との事前打ち合わせとリハーサル
- 当日の運営体制(配信担当・会場担当の役割分担)
- 事後フォロー(アンケート、アーカイブ動画配布)
ハイブリッドイベント成功事例

A社:新商品発表会をハイブリッド形式で実施
背景:新製品の発表を全国に向けて発信したいが、移動制限や会場キャパシティの制約が課題となっていた。
取り組み:会場イベントを開催すると同時に、YouTubeライブでの配信とZoomでの記者向け個別ブリーフィングを実施。リアルタイムでチャット質問や投票を導入し、オンライン参加者の双方向性を確保。
成果:会場来場者は500名、オンライン視聴者は1,000名を超え、過去最高の注目度を獲得。SNSでのハッシュタグ投稿は1,500件以上に達し、メディア露出も前年の2倍に拡大した。
B社:社員総会をハイブリッド化して地方拠点社員の参加率向上
背景:毎年の社員総会では本社会場に人が集中し、地方拠点の社員は十分に参加できていなかった。
取り組み:本社会場でのプレゼンに加え、オンラインでのライブ配信を導入。さらにオンライン参加者向けにブレイクアウトセッションを設け、少人数での意見交換を可能にした。
成果:オンライン経由の参加者が全体の60%を占め、参加率は前年比150%に上昇。社員アンケートでは「一体感を感じられた」回答が82%に達し、社内エンゲージメントの向上につながった。
C社:業界セミナーをハイブリッド化しスポンサー価値を最大化
背景:スポンサー企業から「より多くの視聴者にリーチしたい」という要望が寄せられていた。
取り組み:セミナーをリアル会場と同時配信で実施。配信画面にスポンサー動画やバナーを組み込み、オンライン来場者向けにデジタルパンフレットを配布。
成果:スポンサー企業の資料ダウンロード数は前年の3倍に増加。視聴後アンケートでは80%以上が「スポンサーの製品を認知した」と回答し、スポンサー満足度の向上に直結した。
まとめ
ハイブリッドイベントは、リアルとオンラインの強みをかけ合わせることで大きな効果を発揮します。目的を明確にし、参加者体験を設計したうえで、入念な準備とリハーサルを行うことが成功のカギです。